人の身体には、病原体(細菌、アレルギー 等)などの異物を撃退する機能が備わっています。この働きのことを免疫といいます。ただこの免疫が作られる過程において、何らかのミスが起きることがあります。これによって、本来無害であるもの(花粉、食物 等)等に対しても過剰に反応し、これらを体外へ排出させようと、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、喘息(ゼーゼー等の呼吸音)、結膜炎、湿疹などの症状がみられることがあります。これをアレルギー反応(一般的にはアレルギー)といいます。アレルギー反応がみられる病気のことをアレルギー疾患と呼びます。以下のような症状があれば、何らかのアレルギー疾患が疑われます。

こんな症状がある方は
ご相談ください

アレルギー性鼻炎

主に鼻の粘膜にアレルギー反応が引き起こされることで同粘膜が炎症し、それに伴って、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等の症状がみられている状態がアレルギー性鼻炎です。

発症の原因は大きく2つあります。ひとつは時期に関係なく1年中アレルギー症状がみられる通年性アレルギー性鼻炎です。この場合、ハウスダスト(ホコリやカビ、ダニの死骸、ペットの毛等が混じったもの)が最も多いとされています。2つ目は、時期限定で発症するとされる季節性アレルギー性鼻炎です。これは、いわゆる花粉症になります。花粉がアレルゲンとなるのですが、飛散する時期にのみ発症します。ただ原因となる花粉は、人によって異なりますので、春先に発症する患者さんもいれば、初夏や秋の季節に発症する方もいます。

なお通年性アレルギー性鼻炎の患者さんでは、気管支喘息(喘息)やアトピー性皮膚炎を併発している方が多いです。

治療について

アレルゲンが特定している場合は、原因とされる抗原の除去や回避に努めます。具体的には、ハウスダストが原因であれば、掃除機をかけるなど室内を清潔にするなどの対策が必要です。このように環境を整備しながら治療も行っていきます。

同疾患による症状を抑えるための治療としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬による内服薬が用いられます。また強い鼻づまりを訴えている場合は、ステロイド系の鼻噴霧薬などを使用していきます。薬物療法だけでは改善が難しい場合は、手術療法として腫れている鼻の粘膜をレーザーによって焼灼させ、縮小させていく下鼻甲介粘膜焼灼術などを行います。

またアレルギー性鼻炎の治癒や寛解、症状の改善を目指す治療法としてアレルゲン免疫療法というのがあります。当院では、その中の舌下免疫療法(ダニ、もしくはスギのアレルゲンのみ対応)にも対応しています。

花粉症

花粉をアレルゲンとして発症するアレルギー疾患を総称して花粉症と呼びます。主な症状はアレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)の症状のほか、アレルギー性結膜炎(目の充血、目のかゆみ、目の中がゴロゴロする 等)のほか、喉のかゆみやイガイガ感、肌あれなどです。

なお原因となる花粉は人によって様々で、スギやヒノキがアレルゲン(春先が飛散時期)という患者さんがよくみられますが、イネ科の植物(初夏が飛散時期)、ブタクサやヨモギ(秋の季節が飛散時期)などによって引き起こされることもあります。

主な治療法

アレルゲンとされる花粉が判明しているのであれば、鼻の粘膜や結膜に付着しないための予防をします。例えば、外出時に帽子、眼鏡(ゴーグル)、マスクなどを着用します。外出後は玄関前でコートなどの衣類をはたき、室内では空気清浄機等を使用し、空気をきれいにしていきます。

アレルギー症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬等の内服薬が用いられます。鼻症状が強ければ鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。また眼症状に関しては、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の点眼薬を行っていきます。

子供とアレルギー性鼻炎

お子さんのアレルギー性鼻炎に関しては、年々低年齢化が進んでいます。早い場合は1~2歳の幼児の時点で症状が現れるようになるとされ、10代(10~19歳)では、およそ3人に1人の割合で花粉症を発症するという報告もあります。

なお小さなお子さんでは、花粉症の症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみ、流涙 等)を自らの言葉で訴えるのは難しいので、症状を悪化させないうちに保護者の方が気づいて、速やかに医療機関を受診することも大切です。具体的には、長期間に渡って鼻水や鼻づまりが続いている、くしゃみが出続けている、目をかゆがっている、鼻声になっている、いびきが出ている、夜は寝つきが悪い、口が開きっぱなし等の症状が現れているようであれば、一度当院にてご相談ください。

治療に関しては、成人とそれほど代わりません。薬物療法では、抗ヒスタミン薬(アレグラ、ザイザル 等)や抗ロイコトリエン薬(オノン 等)の内服薬の錠剤やシロップ、ドライシロップ等が用いられます。ステロイド系の点鼻薬、点眼薬なども使用可能です。

アレルギー検査について

アレルギー症状が現れているもののアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)が何かわからないという場合、当院では血液検査を行います。同検査は2種類あります。

ひとつは6種類~最大13種類までのアレルゲンを調べられる血液検査です。そのため、選んだアレルゲン検査の数や内容によって費用は異なります。検査時は、血液を4ml程度採取します。採血時に痛みはあります。結果がわかるまでに5日程度の期間が必要となります。

また指先から数滴の血液を採取するだけ(痛みはほとんどありません)で、アレルゲンが20分程度で判明する検査も当院で受けられます。この場合あらかじめ決められている8種類のアレルゲン(ハウスダスト系(犬、猫、ダニ)3種類、植物系(シラカンバ、スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ)5種類)について測定していきます。

上記検査を希望される場合は、患者さんがどちらか選択して行うことになります。

舌下免疫療法

アレルゲンとされる物質を体内に少量ずつ投与し、徐々に身体に馴染ませていくことでアレルギー反応を根治させようとする治療法をアレルゲン免疫療法といいます。当院では、その中の舌下免疫療法を行っています。

これはアレルゲンを含んだ錠剤を舌下に投与し、口内で1~2分程度は維持させてから飲み込みます。1日1回の投与で、開始後間もなくは少量のアレルゲンを含む錠剤を使用し、その量を増やしていき、一定のアレルゲンの量を維持したまま継続していきます。投与期間については最低でも3年以上としています。

なお舌下免疫療法を行えるのは、ダニもしくはスギ花粉をアレルゲンとするアレルギー疾患のある方で、両方ともアレルゲンという患者さんは、どちらかの舌下免疫療法を選択する必要があります。なおスギ花粉による舌下免疫療法を希望される患者さんは、飛散時期に治療を開始することはできません。したがって6~11月頃の間に始めていきます。

治療の対象となるのは5歳以上の患者さんです。気管支喘息が重度の患者さん、悪性腫瘍がある、免疫に影響があるとされる全身疾患がある患者さんには、同治療の対象外となります。またアレルギー検査で、スギ花粉またはダニに関して、陽性反応がある患者さんでなければ治療は行いません。またどちらを選択するにしても、初回の投与に関しては院内にて行い、重篤な症状がみられないかどうかの確認をします。問題がなければ、2回目以降はご自身による服用となります。

同治療を行うことで治癒した確率というのは全体の2割程度ですが、完治しなかった約8割の中の6割程度の方に症状の改善がみられたとしています。効果がみられなかったという方も2割程度はいます。

副作用に関してですが、口内に腫れ、かゆみ、不快感などがみられるほか、耳にかゆみ、喉に刺激感などがみられます。また極めて稀ではありますが、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。