睡眠中に呼吸が停止、もしくは低呼吸状態にあるという状態が睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。このような場合、いびきがうるさい、起床時に頭痛、睡眠時間をいくらとっても熟睡できない、中途覚醒、日中の活動時に眠くなる、集中力が低下するなどの症状がみられるようになります。

SASの定義・
重症度について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の定義に関してですが、睡眠の最中に10秒以上の無呼吸、あるいは低呼吸状態(換気量50%以下)が7時間の睡眠で30回以上みられるか、1時間あたりの睡眠で上記の無呼吸や低呼吸が5回以上ある場合としています。さらにSASの重症度を判定するために睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数を計測していきます。これは無呼吸低呼吸指数(AHI)と呼ばれるもので、重症度は以下のように分類され、その程度によって治療内容は異なります。

無呼吸低呼吸指数(AHI)の重症度の分類

重症度 1時間あたりの
無呼吸・低呼吸回数
正常 0~4回
軽症 5~14回
中等度 15~29回
重症 30回以上

SASの合併症

なお睡眠時無呼吸症候群(SAS)のタイプは主に2つあるとしています。ひとつは、睡眠中に気道(上気道)が閉塞してしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。もうひとつは、中枢いわゆる脳からの呼吸命令が出ないことで無呼吸状態になる中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。日本人の全SAS患者さんの9割程度がOSAによるものとされています。

OSAによる無呼吸・低呼吸では、首や喉の周囲に脂肪がつくことなどによる肥満のケースが多いですが、顎が小さい、扁桃肥大、舌が大きい、アデノイド増殖症等によっても引き起こされます。CSAについては、心不全や脳腫瘍などがきっかけになるとされています。

これらSASに関しては、睡眠中に起きることなので、患者さん本人が気づきにくいということもあります。ただ放置を続けると、睡眠中に身体や脳に十分な酸素が供給されないので、様々な合併症を発症するリスクが高くなります。例えば健康な方と比較すると、SAS患者さんの場合、糖尿病であれば1.5倍、高血圧であれば2倍、心疾患(狭心症・心筋梗塞 等)は3倍、脳血管障害(脳梗塞 等)は4倍といった程度の罹患リスクとなります。そのため、同居する家族からいびきを指摘された、日中時の活動時に眠くて仕方がないなどの症状があれば、放置することなく一度ご受診されることをおすすめします。

SASの検査から
治療までの流れ

  1. 問診、スクリーニング

    医師より、いびきや日中時の眠気の有無、既往歴などの質問を受けます。

  2. 基本的な検査

    問診等の結果からSASが疑われる場合、検査を行います。この場合、当院から無呼吸・低呼吸の回数、SpO2(酸素飽和度)などを測定できる簡易装置が貸し出されます。検査をする際は、同装置にあるセンサを鼻や指等に装着し、眠りにつくだけです。

  3. 入院しての詳細な検査(確定診断をつける)

    簡易装置による検査の結果から詳細な検査が必要となれば、医療機関で1泊入院しての検査(PSG:ポリソムノグラフィ)となります。睡眠中の呼吸状態やSpO2だけでなく、脳波、心電図、筋電図なども測定し、発症の有無だけでなく、重症の程度も判定していきます。

  4. 治療法の決定

    検査結果から、SASと診断され、重症度も判定されれば、程度に合わせた治療(CPAP、マウスピース 等)を行っていきます。

  5. 治療の効果判定検査

    月1回程度は通院し、治療効果を調べる検査を行うなどしていきます。

睡眠時無呼吸症候群の
治療について

当院で行っている簡易型ポリグラフィー検査でAHI(=無呼吸低呼吸指数)が40を超える場合、すなわち1時間あたりに呼吸が40回以上止まっている場合にはCPAP(持続陽圧呼吸法)の保険適応対象となります。

CPAP療法へ

またAHIが15~39の場合は中等症となり、簡易型ポリグラフィーの結果だけではCPAPは保険適応とはなりません。まずは歯科にてマウスピースの作成をお勧めしています。当院では隣接歯科にてスムーズにマウスピースの作成が可能です。

マウスピース作成へ

マウスピースの効果がなかった場合、CPAPをご希望もしくは必要であると判断した場合には、入院で行うポリソノグラフィー(PSG:睡眠脳波検査)が必要となります。このPSG検査においてAHIが20以上であればCPAPの保険適応となります。

AHIが5~15の場合は軽症であり、生活習慣の見直しや減量、就寝時の体勢、マウスピースなどCPAP以外の治療法で効果が期待できます。

睡眠時無呼吸は高血圧を引き起こし、狭心症・心筋梗塞・脳卒中のリスクを高めると言われています。また夜尿症や日中の眠気・集中力の低下を招き社会生活に大きな影響を与えることもあります。まずは検査を行い、正しく現状を把握することが大切です。気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。

子供のいびき・無呼吸について

隣で寝ているお子様のいびき・無呼吸が気になったことはないですか?大抵は鼻炎がひどかったり、アデノイド・扁桃腺が大きいことが原因です。アデノイド・扁桃腺は小学校入学頃から徐々に自然と小さくなりますが、子供の無呼吸は身体的・精神的な発達の遅れを引き起こすこともあり、中には就学の時期まで放置できないケースもあります。気になる場合は一度ご相談ください。外科的手術の必要性についてご説明させていただきます。

簡易型による自宅検査

検査から治療までの流れにも触れていますが、問診時に睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、当院から睡眠中の呼吸の状態や酸素飽和度(SpO2)を測定する簡易的な装置を貸し出します。検査をする際は、同装置にあるセンサを指先や鼻の部分などに取り付けるといった簡単なもので、あとは眠りにつくだけです。

CPAP療法

主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さんに行われる治療法で、AHI20以上の患者さんに対しての適応となります。CPAPとは持続陽圧呼吸法と呼ばれるもので、使用の際は圧を加えた空気を送る装置にある鼻マスクを装着して眠りにつきます。これによって、常に陽圧をかけた空気が送られるようになるので、気道の閉塞が避けられるようになります。つまり鼻呼吸による睡眠が可能となるのでいびきは解消され、熟睡しやすい環境が整います。したがって途中で目が覚める割合も減り、日中に眠気に見舞われるといったことも少なくなります。なおCPAP療法による治療の間は、月1回程度の通院が必要で、同療法を使用したことによる体の状態の報告を医師にするなどします。

CPAP以外の治療法

生活習慣の改善

肥満が原因によるSASの患者さんであれば、日頃の生活習慣を改善することも必要です。例えば減量に向けた取り組みとして、食事内容を見直す、適度に運動をするなどしていきます。このほか、眠る際の姿勢を変える(横向きにする 等)、とくに寝る前のお酒は控えるといったことも行います。

口腔内装置(マウスピース)

主に軽度な睡眠時無呼吸症候群の患者さんを対象とした治療法になります。オリジナルのマウスピースを作成し、これを睡眠時に装着して就寝します。その際は、下顎をできるだけ前の部分で固定し、気道を確保しやすくしていきます。当院では隣接歯科にてスムーズにマウスピースの作成が可能です。

外科的手術

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群の患者さんが対象となりますが、その原因が扁桃肥大やアデノイドであれば、摘出や切除をする手術を行うことでSASが解消されるようになります。