咽頭炎
空気や食物が通る経路で鼻の奥から食道に入るまでの部分を咽頭といいます。この咽頭に炎症が起きている状態が咽頭炎です。なお咽頭は、咽頭扁桃から咽頭側索あたりまでを上咽頭、口蓋垂から喉頭蓋谷あたりまでを中咽頭、喉頭蓋谷から輪状軟骨下縁までの範囲を下咽頭の3つに分けています。これらでみられる炎症を総称して咽頭炎と言います。
この咽頭炎は大きく急性と慢性に分けられます。急性は主に細菌やウイルス等の病原体に感染することで発症します。咽頭の腫れによる痛みのほか、発熱や頭痛などが起きることもあります。慢性は、急性の咽頭炎がずっと続いている、喫煙や飲酒による継続的な咽頭の刺激などによって引き起こされます。この場合、喉に不快感や異物感を覚えることが多く、咳が出やすくなる等の症状がみられます。また上記以外では、特殊な病原体(クラミジア、結核、梅毒)に感染することで、咽頭炎を発症することもあります。
治療に関してですが、炎症の症状が強ければ対症療法として解熱鎮痛薬を使用します。また、喫煙や飲酒が原因であれば、それら控えるようにします。
急性扁桃炎
中咽頭にある口蓋扁桃は、喉から入ってくる細菌やウイルス等の病原体の侵入を防ぐ働きをします。ただ免疫力が弱まるなどすると口蓋扁桃自体が細菌やウイルスに感染し、炎症が起きるようになります。これが急性扁桃炎です。
主な症状は、喉の痛み、発熱、全身の倦怠感などです。腫れの状態が強くなると、飲食もできないほどの痛みに見舞われるので、脱水症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
治療をする場合ですが、まずは水分を十分に補給していることが大切です。そのうえで、細菌が原因であれば抗菌薬を投与していきます。ウイルス性の場合は、特効薬がありませんので対症療法として解熱鎮痛薬などが用いられます。
喉頭炎
喉頭蓋から声門部分の位置にあたるのが喉頭で、位置的には下咽頭と被りますが、喉頭蓋谷より下方が下咽頭で、その前方にあるのが喉頭です。この喉頭に炎症が起きている状態が喉頭炎です。
喉頭炎には急性と慢性があります。原因に関してですが、急性喉頭炎は、ウイルス感染によって発症することが大半です(声の酷使、喫煙、細菌感染で起きることもある)。慢性喉頭炎は、急性喉頭炎を繰り返す、気道の炎症が広がっていく、副鼻腔炎による後鼻漏の影響、喫煙、声の出し過ぎなどが挙げられます。
主な症状ですが、喉頭の粘膜に炎症がみられるほか、嗄声(声がれ)、咳・痰、喉の痛みや違和感などがみられます。
治療に関してですが、急性喉頭炎でウイルス感染によるものであれば、消炎鎮痛薬などの対症療法が中心で、安静にして過ごします。細菌感染であれば、抗菌薬が投与されます。また喫煙者の方は禁煙、声の出し過ぎであれば酷使をしないなどの環境改善が必要となります。このほか慢性喉頭炎の場合、原因疾患があればその治療をしていきます。
声帯ポリープ
声帯(発声するのに欠かせない器官)の粘膜に発生した腫瘤のことを声帯ポリープといいます。これは、声の出し過ぎなどによる喉の酷使、喫煙、上気道感染による炎症等によって、声帯粘膜が刺激を受け続けることがきっかけとなります。次第に同粘膜の血管が破れるなどして出血し、やがて血腫や浮腫がみられるなどして腫瘤になっていきます。これが声帯ポリープです。同疾患は、左右どちらかの声帯に単発で発生することが多いです(両側に起きることも可能性としてあります)。
主な症状は、嗄声(かすれ声)、喉に違和感、痰がからみやすい、喉の乾燥を感じやすいなどです。
治療に関してですが、喫煙や声の酷使が原因であれば、禁煙や喉を安静にすることが大切です。早期であれば、安静や炎症を抑える薬物療法(ステロイド吸入、抗炎症薬の内服 等)等の保存療法で改善することもあります。
また保存療法では改善が見込めない場合は手術療法となります。この場合、全身麻酔下もしくは、局所麻酔下のどちらかで施術をしていきます。
味覚障害
味覚の減退や消失をはじめ、特定の味がしない、本来の味とは違う味がする(異味症)などの症状があると味覚障害が疑われます。これは、舌、味蕾、味細胞、味覚神経のいずれかで異常がある場合に起きるとされています。
原因として、最も多いのが亜鉛不足による亜鉛欠乏症です。この場合、味細胞の障害によって引き起こされるものです。味細胞は新陳代謝が活発なのですが、その際に亜鉛を必要とします。そのため亜鉛の摂取が少ないと消費とのバランスが取れなくなって味覚障害が起きるようになります。上記以外の原因としては、特発性(原因不明)、薬剤の影響、心因性によるものなどがあります。
味覚に異常を感じて悩まれている場合は、一度当院をご受診ください。